年賀状を拝読する楽しさ
後日記載します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
後日記載します。
皆様、明けましておめでとうございます。
喪中ではありますが、まずは皆様に、新年のご挨拶を申しあげます。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
あらためて、深く御礼申しあげます。
今年こそが、皆様にとりましても、良き年となることをお祈りいたします。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
「学生オケを指揮した経験もあります」
12月19日は、NHK 林田理沙さんの32歳の誕生日。
湘南白百合学園の中学、高校時代は合唱部。
東京芸術大学音楽学部楽理科の卒論テーマは『日本でクラシック音楽がどのように普及したか』。
同大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻の修論テーマは『ブーニン・シンドロームについての一考察 : 日本におけるショパン受容およびクラシック音楽文化受容の観点から』。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Qもしアナウンサーになっていなかったら?
A「大好きなショパンの研究を続けていたかもしれません」
Qちょっぴり自慢したいことは?
A「大学時代、学生オーケストラの演奏会で指揮をしたことです」
3年のとき、36大学の学生を集めたオケを友人と2人で結成して、指揮(添付URLに写真あり)。その後も、2009年楽理研究演奏会の楽理科オーケストラで指揮をした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絶対音階があり、「ブラタモリ」アシスタント時代、洞窟だかで、ゴーという音が続いているとき、「G=ソの音ですね」と彼女が言うシーンもあった。
後日、記載します。
後日、記載します。
後日、記載します。
後日、記載します。
後日、記載します。
後日、記載します。
後日、記載します。
最近のコメント