東京シティ・フィル+小林愛実さんのコンサート
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の第357回定期演奏会を1月28日午後、東京オペラシティで拝聴した。
指揮は、常任指揮者の高関健さん。
話題再燃の小林愛実さんが出演するとあってか、3階まで満席に近い入りだった。
多くのコンサートが重なるこの日、私がこの公演を聴こうと思った理由は、第一には小林愛実さんだった。ただし、例の話題は関係ない。早い段階でチケットは購入済だった。
もう1つは、以前このオケを聴かせていただいたとき、とても素晴らしいオケと感心し、そのオケが、「英雄の生涯」を演奏する、ということが第2の、というか、愛実さんと同じくらい関心を抱いたことによる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1曲目は、ベートーヴェンの「献堂式」序曲Op.124
リズムが単純な場面が多いが、中間部から後半、エンディングという展開と構成感は、「さすが、ベートーヴェン」と感じ入った曲と演奏。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2曲目は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
愛実さんは、赤く長いコート風の上と赤いズボン、胸元は黒、という衣装で登場。ちょっと「ヅカガール」ぽくって格好良かった。
ピアノ協奏曲第3番は、技術的には難しくなく、国内の中学生でも弾ける人は少なからずいるだろう。
逆に言えば、そうした曲で、聴衆を納得させなければならいという点では、シビアな曲かもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・
第1楽章
ハ短調のキリリとした格調だけでなく、愛実さん特有のまろやかな音と、ソフトなタッチ、フレージングが随所にあり、特に違う曲想に移行する部分などに、それが顕著だった。
カデンツァがとても印象的で、ショパン的な流動感に加えて、アグレッシブ感ある追い込みあり、聴き応え十分だった。
・・・・・・・・・・・・・・
第2楽章
愛実さんの個性からして、演奏前から期待できたし、実際、素敵な演奏だった。
ただし、深遠でシリアスなアプローチというのではなく、自然体による抒情性と詩的な歌が続き、日本庭園的な美観を想像したりもした。
・・・・・・・・・・・・・・
第3楽章
当然、アタッカで入る。愛実さんは特定の音~例えば「As」~を強調したりすることはほとんどなく、全体としての流動感、躍動感、チャーミングさを基調とする演奏。音量のある人ではないが、ソフト感、キリリ感、流動感と抒情性など、彼女の魅力が随所に表れた好演だった。
・・・・・・・・・・・・・・
万雷の長い拍手と、4回だかのカーテンコールだったが~当然、アンコールを期待しての拍手でもあったが~なぜか、愛実さんはアンコールを弾かなかった。体調ということは関係ないだろう。
「ベートーヴェンが2曲続いた後で、ショパンというのも」と思ったのかもしれないが、聴衆が少しガッカリしたのは事実だろう。
・・・・・・・・・・・・・・
昨年は、愛実さんを協奏曲で3曲、リサイタルで1回と、4つのライヴを聴かせていただいた。
今年は出産を控えているから、ライヴの回数は減るかもしれないが、今後も楽しみなピアニストであることは言うまでもない。5月には、ラヴェルのピアノ協奏曲を聴かせていただく予定だが、安定期だろうから、キャンセルは無いと想像している。
日本人のオペラ歌手、ピアニスト、ヴァイオリニスト、チェリスト等の器楽奏者、プロ合唱団員等を問わず、ママさん音楽家は、当たり前の様に沢山いらっしゃる時代だし、外国では、古くは、クララ・シューマンを始め、現代においても、アルゲリッチを含めて、当然、大勢いる時代だ。
個人的には、ご主人にも増して、愛実さんのピアニズムが好きなので、今後の活躍を益々期待したい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休憩後の後半は、R・シュトラウスの「英雄の生涯」
期待に違わず、いや、期待以上の素晴らしい演奏だった。
戸澤哲夫さんのヴァイオリンソロが完璧なのは言うまでもなく、エレガント感があり、とても良かった。コーダでのソロでは、もう少し音量があれば、更に良かった。
金管の全てのパート、パーカッションの全てのパートが充実。「英雄の戦場」での場面も迫力十分。聴き応え十分の連続だった。
首席フルートは竹山愛さん。先月、水戸で、「東京六人組」の上野由恵さんの代演として、至近距離で拝聴したばかりだから、親近感が増した。
高関さんも、随所で微妙なテンポ変化を付けながら、ストレートな演奏にして、ふくよかさと余裕のある演奏に導いていた。
万雷の長い拍手が続いたのは言うまでもない。
優秀なオケ。今後も聴かせていただくのが楽しみだ。
« フライハイト交響楽団 第50回記念演奏会 マーラー交響曲第9番 | トップページ | マリコとオペラ!~林真理子のトーク・コンサート »
最近のコメント