第13回 東京チェロアンサンブル
若手チェリストたちによる「東京チェロアンサンブル」の第13回公演を、3月12日午後、紀尾井ホールで聴いた。
休憩無しの約70分公演で、12時30分開始と、15時45分開始の二部制(同じプログラム)によるコンサートで、私は後者を拝聴。
東京チェロアンサンブルは、2008年3月の第1回公演から「今の自分たちにしかできないアンサンブル」という目標を掲げ、ソロやオーケストラで活躍する10人により活動が継続されてきた。
今回は、「それでもチェロはうたう~Play for Pray」と題され、「祈り」をコンセプトに置いた公演で。演奏曲と出演者は以下のとおり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出演者(プログラム記載順)
荒井 結、清水詩織、髙木慶太、中 実穂、
新倉 瞳、堀 沙也香、三宅依子、宮坂拡志、
宮田 大、横山 桂の各氏。演奏曲は、
1.クレンゲル:「2つの小品」
2.ソッリマ:「チェロよ 歌え!」
3.シューベルト:「魔王」(編曲:小林幸太郎)
4.モーツァルト:レクイエム ニ短調K.626(ラクリモサ絶筆まで)
5.モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.クレンゲルの「2つの小品」は、
1vc清水、2vc中、3vc三宅、4vc宮坂の4人による演奏。
有名な美しい作品。冒頭から、温かく、穏やかで、しなやかなアンサンブルに癒される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.ソッリマの「チェロよ 歌え!」は、
1vc宮田、2vc髙木、3vc横山、4vc新倉、5vc中、6vc堀、7vc清水、8vc荒井の8人で、宮田さんと髙木さんがソリストという立場。
1962年にイタリアで生まれたソッリマのこの曲は、無調ではないが、特殊奏法を含めた現代的な、アグレッシブな曲と演奏で、面白かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.シューベルトの「魔王」は、チェリストでもある 小林幸太郎さんによるアレンジ。
1vc新倉、2vc高木、3vc横山、4vc堀、5vc宮坂、6vc荒井、7vc三宅、8vc宮田の8人による演奏。
語りのパートを、5vc宮坂さんと6vc荒井さんが演奏(ユニゾンではなく、部分的に交代。以下同様)。
父親パートが、3vc横山さんと4vc堀さん。
子供パートが、1vc新倉さんと2vc高木さん。
魔王パートが、7vc三宅さんと8vc宮田さん。
アレンジも含めて、面白かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.モーツァルトの「レクイエム」の冒頭から「ラクリモサ」まで演奏されたが、「ラクリモサ」は全部ではなく、モーツァルトの絶筆となった8小節までの演奏。
そこに近づくと、ステージも照明が落とされて、ホール全体が暗くなり、再度、明るくなってから、次の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の演奏が開始、という演出がなされていたが、やはり「ラクリモサ」は全部演奏して欲しかった。なお、編曲は、ジャズの作曲も含めて活躍されている狭間美帆さん。
パート分けは、1vc中、2vc堀、3vc髙木、4vc三宅、5vc荒井、6vc宮田、7vc新倉、8vc横山、9vc清水、10vc宮坂各氏の全員。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.したがって、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」は、「レクイエム」と同じく全員で、座席位置は変えずに、1vcを中、堀、髙木、2vcを三宅、荒井、3vcを宮田、新倉、4vcを横山、清水、宮坂各氏として演奏された。
最後でまた癒された。
吉田秀和さんが言った「モーツァルトだけは、戦争映画に使用されることに最も似合わない、相応しくない音楽」という主旨の言葉を思い出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中さんの「今後も、このアンサンブル活動を続けて行きたい」とする挨拶の後、アンコールとして「故郷」(武澤陽介さん編曲)が演奏された。アレンジも良かった。
最近のコメント