« 明治大学交響楽団 第93回定期演奏会    「英雄の生涯」 | トップページ | 謹賀新年 ご挨拶とTV番組感想 »

2016年12月31日 (土)

SMAP解散について

スマップを応援する人達の熱い思いに感動します
8月のスマップ解散発表後、東京新聞の広告欄には
毎回のようにスマップ応援記事で埋められていたことは
結構話題になっていた。
また、存続を願う大阪市の木村恭子さんが
ツイッターで呼びかけて9月に結成された
 「5☆SMILE」による署名運動には
10月末までに37万3515筆が寄せれたという。


 「SMAP大応援プロジェクト」による全国紙広告

そして12月30日の新聞に驚いた人も多かったと思うが、
日経や東京新聞には無かったが朝日新聞には
掲載されたから、たぶん読売と毎日にも掲載されたかと
想像するが、なんと8ページにわたり
 「SMAP大応援プロジェクト」なる広告が掲載された。

ただし数字によるページではなく、特別広告として
「AからHまでの8ページ」だ。
その内の6ページは個人名が署名されている。
残り2ページや6ページの下段には、
次のような言葉が躍る。

 「いつもたくさんお愛と勇気をくれたSMAPへ」

 「一人ひとりにできることはわずかでも、
  集まれば大きな力になることを実感しました。
  この想いがどうか届きますように」

 「We Love SMAP Forever」

 「これからも私たちはそばにいます」
 
 「私たちはその手を話しません」

 「ココカラ手を繋ごう」

 「強く強く未来を信じて」等々。

芸能史において前代未聞のことだと想う。
先日自分のフィスブックに
 「直接生で解散のコメントを発しないのは
  ファンに対して許し難いほど非礼。
  スマスマ最終回も過去の映像と録画撮りした歌で
  終わり、とはファンをバカにしている内容と事前に
  知ったので見なかった」
と書いたが、
ここまでアクションを起こしてくれるファンがいることを、
今一度スマップ諸君らは考えるべきだろう。

仮にファンにとっては「以て瞑すべし」ということで
あるとしても、はたしてSMAP自身において
「以て瞑すべし」と
言える状態にあるといえるのだろうか?

いずれにしても、SMAPはファンに対して
何らかのケジメをつけるべきだと思う。

« 明治大学交響楽団 第93回定期演奏会    「英雄の生涯」 | トップページ | 謹賀新年 ご挨拶とTV番組感想 »

ブログ HomePage

Amazon DVD

Amazon 本

最近のコメント

最近のトラックバック